JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。
ナビゲーションを読み飛ばす
※検索結果一覧
公明党仙台市議団
鎌田 城行
令和7年第1回定例会
3月7日
予算等審査特別委員会
総括質疑
(関係各局)
令和7年第1回定例会
2月14日
本会議(代表質疑)
・総合計画の進捗と達成に向けた新年度の施政方針
・国内の誘客キャンペーン、海外のシティセールス
・道路、地下埋設物等の管理状況
・学校体育館の空調整備、水泳の授業の民間委託等
・子どもの屋内遊び場整備、都心のまちづくり
・地域防災計画、ダイバーシティー、DX推進
・受動喫煙防止、地域猫、空き家対策等の議員提案条例のフォローアップ
・市営バス利用者の利便性向上策
・ダイヤ改正等による経営改善策
令和6年第4回定例会
12月17日
本会議(一般質問)
・学びの多様化学校いわゆる不登校特例校に通う家庭等への支援
・私立の学びの多様化学校への授業料等の助成
・学びの多様化学校の受皿の確保
・在籍、指定学校の変更
・指定学校とフリースクールとの円滑な連携
・ステーションを活用した多様な学びの機会の確保
・屋内遊び場の整備の在り方
・Park-PFI事業等による魅力ある公園整備
・蛍光灯の製造中止に伴う市有施設のLED化促進
令和6年第3回定例会
9月30日
決算等審査特別委員会
-
令和6年第3回定例会
9月24日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
都市整備局・建設局
令和6年第3回定例会
9月24日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
交通局
令和6年第3回定例会
9月18日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
環境局
令和6年第3回定例会
9月18日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
経済局・文化観光局・農業委員会
令和6年第2回定例会
6月20日
本会議(一般質問)
・家族の介護の在り方
・介護保険事業(支援)計画基本指針の見直しによる本市の家族介護者の支援改善
・遠隔地に通う家族介護者の支援の在り方等の検討
・元気なうちから親の住まいの地域包括支援センターにつながっていけるような連携の手ほどき
・鳥獣被害対策
・人里を守るための環境整備
・県、市の管理状況、保存緑地の手入れの注意
・ハクビシン等の遭遇時や寄せ付けない対処法
令和6年第1回定例会
3月12日
予算等審査特別委員会
総括質疑
(関係各局)
令和6年第1回定例会
2月16日
本会議(代表質疑)
・能登半島地震の被災地支援の職員の派遣状況
・中心部震災メモリアル拠点基本理念、災害文化
・仙台防災枠組2015-2030の普及啓発
・定額減税も低所得世帯支援も対象とならない世帯に見込まれている支援策の周知徹底
・街路樹や市有施設の適正な管理
・宿泊税導入に伴う負担感解消策
・帯状疱疹予防接種への助成
・市民意見の聴取の在り方と事業改定後の検証
・宅地造成に伴う周辺環境の整備等
令和5年第4回定例会
12月18日
本会議(一般質問)
・高齢の方の免許証返納等で外出の機会が抑制されることの防止策
・敬老乗車証の制度維持を前提とした見直しに伴う充実策
・JR、愛子観光、タケヤ交通、タクシーが利用対象となっていない課題の解消
・敬老乗車証を持っていることによるお得感が広がるようなサービスの拡充
・持続可能な公共交通網の在り方
・受動喫煙防止対策等たばこにまつわる積年の課題
令和5年第3回定例会
9月25日
本会議(一般質問)
・施政方針の柱「ひとの暮らしを支え、未来の担い手を育む」
・未来を担う子どもたちへの市長の励まし
・市民に伝わる市長のリーダーシップとシティセールス
・今後を見据えて今準備されている市民の暮らしを守るための物価高騰対策
・障がいを持つ方や高齢者の生活移動支援
・アーチルにおける通所利用受給者証発行事務等の改善
令和5年第2回定例会
5月31日
本会議(代表質疑)
・理解促進と差別解消につなげるための合理的配慮
・民間事業者が努力義務から義務に移行すること
・情報保障の取組、手話言語条例
・地球温暖化対策の推進、省エネルギーの環境整備
・物価高騰から市民生活を守る対策、給食費の無償化
・新たな学生フリーパス制度
・源泉所得税の徴収誤り等に係る事務の事故防止策
・帯状疱疹、はしかの診療と予防
・人と猫との共生に関する条例の「施行後3年」
・市民の安全対策
令和5年第1回定例会
3月8日
予算等審査特別委員会
教育費
(教育局・市民局)
令和5年第1回定例会
2月28日
予算等審査特別委員会
市民費
(市民局・文化観光局)
令和5年第1回定例会
2月22日
本会議(一般質問)
・めぐってトクするデジタルスタンプラリーのクーポン取得状況と実施しての手応え
・災害時の避難訓練を生かした冬場の安全対策
・仙台雪道おたすけ隊や学生、若者の参画しやすい除雪ボランティア
・助けてほしい人と助けたい人をつなぐ情報センター
・人に優しいまちづくり、思いやり駐車場の促進
・合理的配慮の周知と実践
令和4年第4回定例会
12月19日
本会議(一般質問)
・駅前エリアの将来ビジョンに基づく整備の在り方
・目標時期、交通渋滞の解消、にぎわいの場づくり
・バスターミナルの整備、駅東口の交差点の在り方
・本市の施策を市民に着実に伝え届けるための努力
・市営地下鉄やバス等の広告媒体としての活用
・色覚障がい者や外国人に配慮した家庭ごみ回収袋
・教職員のスキルアップ
・探求学習、カリキュラムマネジメント
・教育センターの活用と充実
・理想の学校づくりに向けた校長のリーダーシップ
(議員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和4年第3回定例会
9月15日
本会議(一般質問)
・教育環境の充実
・市立高等学校の校舎改築、学校トイレの整備
・道路や交通にまつわる生活環境等の整備促進
・大型車両が通行する道路の点検と改善
・市民の足の確保、るーぷる仙台の混雑時の対応
・自転車や電動キックボード等の通行の在り方
・コロナ禍における適切な医療の関わり方と相談電話#7119、#8000の24時間化
・公共料金、施設使用料等のキャッシュレス収納
(議員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和4年第1回定例会
3月8日
予算等審査特別委員会
歳入
(関係各局)
(委員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和4年第1回定例会
3月4日
予算等審査特別委員会
消防費
(危機管理局・消防局)
(委員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和4年第1回定例会
3月3日
予算等審査特別委員会
土木費・災害復旧費
(都市整備局・建設局)
(委員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和4年第1回定例会
2月28日
予算等審査特別委員会
健康福祉費
(健康福祉局・子供未来局)
(委員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和4年第1回定例会
2月21日
本会議(一般質問)
・本市にゆかりのある方々への活躍に向けた励まし、顕彰の在り方
・頑張っている人への最大の励ましを市長から贈っていただきたいこと
・歴史に名を残した郷土の偉人、郷土にゆかりのある偉人の顕彰の場
・今活躍している方々への励まし、顕彰の場
・本市を代表する責任者たる市長が直接励ます機会「賛辞の盾」
(議員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和3年第4回定例会
12月14日
本会議(一般質問)
・地域課題の解消策
・各区で行う地域懇談会の推進
・官民交えて関係者が一堂に会する地域充実会議
・地域の資源を洗い出して総合的に検討すること
・中江地域の将来像
・住民が困っている居住環境の改善
・複合的な課題を解消するための公園内施設の整備
令和3年第4回定例会
12月14日
本会議
・給付が確実に予定期間内に完了すること
・各事業の支給手続
・原則クーポンとすることへの懸念
・マイナンバーカードへの口座ひもづけ
・コールセンターの持ち方
・漏れのない給付に向けた広報の在り方
令和3年第3回定例会
10月7日
決算等審査特別委員会
-
令和3年第3回定例会
9月29日
決算等審査特別委員会(第2分科会)
消防局
令和3年第3回定例会
9月29日
決算等審査特別委員会(第2分科会)
教育局
令和3年第3回定例会
9月28日
決算等審査特別委員会(第2分科会)
市民局
令和3年第3回定例会
9月15日
本会議(代表質疑)
・新型コロナウイルス感染症対策
・医療体制の確保、予防対策、困窮者支援、経済支援
・財政運営の健全化と内部統制評価
・震災復興、防災・環境対策
・誰もが安心して暮らせる社会
・多様な性を認め合う社会づくり
・ガス事業民営化の答申を受けて
・水道、下水道の基本料金等の徴収減免
・遠隔診療と医療連携
令和3年第2回定例会
6月18日
本会議
・セーフティーネットとしての継続支援
・伴走型支援となるための各局の連携
令和3年第2回定例会
6月17日
本会議(一般質問)
・ゆずりあい駐車場制度の利用促進
・登録の促進と普及啓発
・申請窓口を区役所等まで拡充すること
・駐車スペースの確保
・コールセンター等の行政窓口の在り方
・杜の都おしえてコールの充実
・ナビダイヤルによる市民の負担を軽減すること
・問い合わせなくても済む的確な情報提供
・ワンストップサービスの拡充
・市民生活が豊かになるためのデジタル化
令和3年第1回定例会
3月2日
予算等審査特別委員会
環境費
(環境局)
令和3年第1回定例会
2月26日
予算等審査特別委員会
市民費
(市民局・文化観光局)
令和3年第1回定例会
2月18日
本会議(一般質問)
・新たな男女共同参画せんだいプラン
・本市における男女共同参画推進事業の変遷と優先すべき重要課題
・性的少数者のカップルを婚姻相当の関係と認めるパートナーシップ制度
・傾聴ボランティアの養成と支援