JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。
ナビゲーションを読み飛ばす
※検索結果一覧
公明党仙台市議団
佐藤 幸雄
令和7年第3回定例会
9月22日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
環境局
令和7年第3回定例会
9月11日
本会議(代表質疑)
・市長の子育て施策に込められた意気込み
・市長選公約の今後のスケジュール
・財源を効率的かつ効果的に活用する事務事業評価
・熊の市街地出没に対する法改正の緊急銃猟の取組
・大阪繁華街火災での消防職員の殉職への課題
・こどもたちへの、今の幸せと未来の幸せの専門家
・東日本大震災から15年目の、心の復興等の取組
・適切な初期救急医療体制の強化、拡充
・青年世代、特に女性の仙台への就職を促進する取組
・(仮称)西公園屋内遊び場基本計画の進捗前倒し策
令和7年第1回定例会
2月19日
本会議(一般質問)
・多様性の時代における義務教育の進化とオルタナティブスクールの役割
・WING SCHOOLの感性、知性、創性を磨き育む取組の本市義務教育への導入
・ふるさと納税のさらなる透明性と寄附金の拡充
・ブックスタート事業のふるさと納税における推進
・泉中央西地区における土地区画整理組合の役割
・不動産の流通や空き家の未然防止策
・相続等により取得した土地所有権の法改正周知
・野村小学校が存続につながる泉中央西地区整備
令和6年第4回定例会
12月18日
本会議
・本市一般財源の地方債と臨時財政対策債の推移
・事業の執行率向上に向けたさらなる周知の工夫
・支援事業等が行き渡る期間の推移
・米の物価高騰など食材料の高騰割合も考慮した支援
・中小事業者への収益向上、賃上げ支援の効果分析
・宿泊料金の割引等を行う宿泊キャンペーンにおける経済波及効果
・宿泊事業者へのシステム改修など寄り添った対応
・本市バス事業の奨励金での交通事業者への効果
・本市バス事業へ求めてきた国の補助事業への取組
令和6年第3回定例会
9月18日
決算等審査特別委員会(第1分科会)
危機管理局・総務局・まちづくり政策局・財政局・会計室・選挙管理委員会・人事委員会・監査委員・市議会
令和6年第3回定例会
9月9日
本会議(代表質疑)
・宿泊税の前に事務事業の行政評価を実施して市民に必要性、有効性などを検証する仕組みづくりの構築
・仙台市犯罪被害者等支援条例の有効性と今後の周知
・泉区役所新庁舎のユニバーサルデザインの評価
・産後ケア事業者の受皿体制の現状と拡充
・宮城県が進める4病院の再編と国が推進する地域医療構想の相違点と自治体同士の分断を生まない政策
・バス事業の今後と乗合タクシー、ライドシェア事業
・管路耐震化のさらなる進捗率の向上
・包括的事業で樹木や街路樹の倒木などの被害の予防
令和6年第1回定例会
3月6日
予算等審査特別委員会
消防費
(危機管理局・消防局)
令和6年第1回定例会
3月5日
予算等審査特別委員会
土木費・災害復旧費
(都市整備局・建設局)
令和6年第1回定例会
2月21日
本会議(一般質問)
・災害に対する事前の準備
・中小河川における浸水想定地域へ迅速な周知
・スマートフォンへの杜の都防災メールの登録
・障がい者等への個別避難計画推進
・迅速かつ適正な罹災証明書の発行策
・宮城交通バスの減便、廃止の情報収集
・地域公共交通バスと乗り合いタクシーの役割分担
・都市計画道路の説明会での反応
・都市計画道路と生活道路接続の整備の在り方
・市債の格付で金利の低い市債発行策
令和5年第3回定例会
10月6日
決算等審査特別委員会
-
令和5年第3回定例会
10月2日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
水道局
令和5年第3回定例会
9月27日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
環境局
令和5年第3回定例会
9月27日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
経済局・文化観光局・農業委員会
令和5年第3回定例会
9月19日
本会議(代表質疑)
・令和4年度決算の収支差と市債の推移
・財政健全化の見える化と未来への投資
・マイナンバーカードの総点検の結果
・マイナンバーカードの更新手続きの周知
・地域包括支援センターの多忙化解消
・(仮称)仙台こども財団の設立目的と方針
・市内児童館における盗撮事案の再発防止策
・市営バスと地域交通の役割分担の進捗
・地球温暖化対策推進計画の目標達成策
・就職氷河期世代支援の正規雇用策
令和5年第1回定例会
3月7日
予算等審査特別委員会
土木費・災害復旧費
(都市整備局・建設局)
令和5年第1回定例会
3月6日
予算等審査特別委員会
経済費
(経済局・文化観光局)
令和5年第1回定例会
2月27日
予算等審査特別委員会
議会費・総務費
(議会事務局・総務局・まちづくり政策局・財政局)
令和5年第1回定例会
2月20日
本会議(一般質問)
・高齢者への買い物支援
・本市の買い物が困難な方への支援の現状
・買い物リハビリテーション事業の評価
・地域包括支援センターの買い物支援と多忙化解消
・買い物支援のさらなる周知と科学的知見の活用
・所有者不明土地の解消に向けた取組
・本市の所有者不明土地の現状
・問題を抱える空き地などの解消も可能となる評価
・仙台市国土強靱化地域計画の進捗と見える化
・脆弱性評価等計画の見直しでさらなる安全・安心
令和4年第3回定例会
9月26日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
ガス局
令和4年第3回定例会
9月22日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
都市整備局・建設局
令和4年第3回定例会
9月20日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
環境局
令和4年第3回定例会
9月20日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
経済局・文化観光局・農業委員会
令和4年第3回定例会
9月14日
本会議(一般質問)
・道路等の官民連携の在り方
・本市における官民連携の評価と財政の状況
・本市のインフラマネジメントの状況
・本市の公園や道路等の維持管理費用の推移
・府中市の先進的な包括管理事業の提案
・交通事故危険箇所対策の在り方
・データに基づいた本市の交通事故箇所の整備状況
・札幌市の目標を設定した交通事故対策の評価
・交通事故対策事業の見える化への決意
・東日本大震災における職員の心のケア
(議員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和4年第2回定例会
6月20日
本会議(一般質問)
・就職氷河期世代の非正規雇用の実態
・キャリアアップ制度の創設の効果
・正規雇用を求める方への積極的な情報提供策
・新たな実態調査による特性に合った支援策
・東日本大震災から12年目の心の復興
・チャンス・フォー・チルドレンの取組
・自主財源、寄付での今後の支援の在り方
・民間事業者と本市の積極的な連携
・老人憩の家の今後の更新と在り方
・独り親家庭等の住まいの確保の在り方
令和4年第1回定例会
3月4日
予算等審査特別委員会
消防費
(危機管理局・消防局)
(委員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和4年第1回定例会
2月25日
予算等審査特別委員会
健康福祉費
(健康福祉局・子供未来局)
(委員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和4年第1回定例会
2月24日
予算等審査特別委員会
議会費・総務費
(議会事務局・総務局・まちづくり政策局・財政局)
(委員の出席数及び出席する当局の説明員について、調整しています。)
令和3年第4回定例会
12月10日
本会議(一般質問)
・選挙投票率向上策
・同日選挙の有効性
・若年層への啓発策と効果
・高齢者の投票環境把握の在り方
・移動期日前投票所の設置
・社会福祉施設等の非課税措置の在り方
・固定資産税の賦課期日の周知
・事業継続の建て替え事業者への固定資産税減免
・全国障害者スポーツ大会のユニホームの在り方
・代表選手へのユニホーム負担金軽減策
令和3年第3回定例会
9月30日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
ガス局
令和3年第3回定例会
9月29日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
経済局・文化観光局・農業委員会
令和3年第3回定例会
9月27日
決算等審査特別委員会(第3分科会)
環境局
令和3年第2回定例会
6月16日
本会議(一般質問)
・東北学院大学泉キャンパス移転に伴う不安解消策
・宮城交通バス事業者との協議の状況
・バス路線赤字に伴う地域交通の検討
・移転に伴う課題解決の責任者への権限委譲
・予測される課題解決の先手の取組
・私有地、私道路整備の在り方
・公共の福祉に資する私有地掘削許可の緩和
・持続可能なまちづくりと本市の財源確保策
・小規模連鎖型区画再編事業の本市の在り方
・本市経済活性化に資する老朽化した宅地の再整備
令和3年第1回定例会
3月2日
予算等審査特別委員会
健康福祉費
(健康福祉局・子供未来局)
令和3年第1回定例会
3月2日
予算等審査特別委員会
環境費
(環境局)
令和3年第1回定例会
2月25日
予算等審査特別委員会
議会費・総務費
(議会事務局・総務局・まちづくり政策局・財政局)
令和3年第1回臨時会
1月5日
本会議
・医療体制の崩壊を防ぐ対策
・PCR検査数と患者数の割合に応じた病床数確保
・会食等における基本的対策のさらなる周知
・感染症拡大防止協力金対象区域の根拠
・国分町周辺におけるPCR検査陽性者ゼロの検証
・協力要請に係る条例制定の考え
・対象区域外の酒類を提供する飲食事業者への影響
・協力を得られる店舗数の割合
・今後の経済支援
・成人式の対応、検討
(当局の説明員について、議案に関係する局長等のみの出席としています。)